|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 常 : [とわ, じょう] 1. (adj-na,n) eternity 2. perpetuity 3. immortality ・ 磐 : [いわ] 【名詞】 1. rock 2. crag ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 高等学校 : [こうとうがっこう] 【名詞】 1. senior high school ・ 等 : [など] 1. (suf) and others 2. et alia 3. etc. (ら) ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof ・ 福 : [ふく] 【名詞】 1. good fortune ・ 福岡県 : [ふくおかけん] (n) Fukuoka prefecture (Kyuushuu) ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture
常磐高等学校(ときわこうとうがっこう)は、福岡県北九州市小倉南区志井に校舎を置く私立高等学校。1929年(昭和4年)の創立以来ずっと男子校であったが、2004年度に共学となった。 北九州市小倉南区内で唯一の私立高等学校である。 同校は、進学系の学科を基本としており普通科のみの高等学校である。 ただし、普通科内ではコース・クラスが分かれており特別進学コース・進学選抜クラス・情報進学コース・進学コースの3コース・クラスからなっている。 生徒数は、全学年で650名弱である。 以前男子校であった事から男子生徒のほうが女子生徒より圧倒的に多い。 == 沿革 == === 年表 === * 1929年 - 財団法人常磐中学校として小倉市大字砂津に開校。 * 1929年 - 小倉市大字中井(現・北九州市小倉北区朝日ヶ丘、現在跡地は「ときわ台団地」などになっている)に新校舎を建設。 * 1934年 - 第1期卒業生から東京帝国大学(現東京大学)の合格者輩出。 * 1939年 - 剣道部 全国中等学校剣道大会優勝。 * 1940年 - 陸上競技部 神宮大会総合優勝。 * 1941年 - 陸上競技部 神宮大会総合優勝。 * 1943年 - 相撲部 全国大会個人戦で権堂義幸(4代理事長)が準優勝。 * 1948年 - 学制改革により高等学校として常磐高等学校を設置(普通科、男子校)。 * 1953年 - 商業科を新設。 * 1956年 - 駅伝部 第7回全国高等学校駅伝競走大会優勝。 * 1957年 - 駅伝部 第8回全国高等学校駅伝大会準優勝。 * 1958年 - 駅伝部 第9回全国高等学校駅伝競走大会優勝。 * 1961年 - 工業系学科(機械科・電気科・建築科)を新設。 * 1966年 - 権堂義幸(4代)理事長就任。 * 1970年 - 駅伝部 第21回全国高等学校駅伝大会準優勝。 * 1971年 - 普通科内に特別進学学級を新設。機械科・電気科・建築科を募集停止。 * 1972年 - 北九州市小倉区(現・小倉南区)志井の現在地に校舎移転。 * 1975年 - 卓球部 全国高等学校総合体育大会準優勝(個人)。 * 1977年 - 武道館が完成。 * 1978年 - 第32回全日本学生音楽コンクール全国大会高校生の部(個人、篠崎史紀)第1位。 * 1981年 - 剣道部 第54回玉竜旗全国高等学校剣道大会準優勝。 * 1985年 - 剣道部 第58回玉竜旗全国高等学校剣道大会優勝。 * 1992年 - 野球部 第64回選抜高等学校野球大会出場。 * 2002年 - 普通科内に情報進学学級を新設。 * 2004年 - 同年度より男女共学化。 * 2008年 - 創立80周年。 * 2012年 - 権堂義幸(4代)理事長ご逝去。 * 2012年 - 権堂宗啓(5代)理事長就任。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「常磐高等学校 (福岡県)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|